写真にはありませんが、今日から25日までの間、ココペリウエスタン(レゾネイト乗馬牧場)の横にある、久住ワイナリーでは収穫祭が行われています。 但し、収穫祭に参加出来るのは葡萄の木オーナだけですので、取材は控えました。(お客様を送迎で立ち寄り) HP参照http://www.kuju-winery.co.jp/index.html
その次いでに花公園によって数枚の写真を撮って来ました。 今はサルビヤが見頃を迎えています。 詳しくはHPを参照下さいhttp://www.hanakoen.com/
10月2日日曜日にはマラソンコース周辺で「久住高原祭り:牛肉祭り」が開催されます。
秋本番を迎える久住高原です。 (副番頭)
先日、後輩のナベ君を連れてお勉強がてら、しゃも料理の専門店「鶏家」に行ってきました
しゃも?と思う方もいらしゃるかと存じますが、使用している鶏は「豊のしゃも」といい、「地鶏」と「しゃも」を交配して作られて鶏です。しゃものあっさり味と地鶏のコクがうまくミックスされた柔らかくて、しかも鶏独特の臭みがない味が特徴です。「鶏家」さんのしゃもは、すべて直営牧場で飼育しており、その日に使う鶏だけを準備するため、とても新鮮で美味しいんです
注文したのは、豊のしゃも炭火焼コース(炭火焼・たたき・小鉢・中盛・ご飯・味噌汁・香物)2620円
小鉢は鶏皮。普通の鶏の皮と違いコリコリしています。スープは、鶏がらのスープ。
その後にタタキ・ささみの中盛り。ついつい写真を撮る前にうっかり食べてしまいました
そして、炭火焼です。鶏家さんのしゃもは、塩こしょうでいただきます。
コース全体がそろうと、こんなにたくさん新鮮なので、あまり焼き過ぎないのがコツです
その他にも、単品メニューで「手羽のからあげ」などもあります。
内那さん、とっても美味しかったです。後輩ナベ君も大喜びでした有難うございました
(ソンヨン)
住所:竹田市久住町大字久住2338-2
電話:0974-76-2020
定休日:毎週火曜日
営業時間:11:30~18:00(17:00オーダーストップ)
涼の時期は終えましたが・・・・ホテルから車で1時間程度の位置で、祖母山系を源とする「白水の滝」のご紹介です。 この間、くじゅう山系の滝は幾つかご紹介しましたが、祖母山系を源とする川の滝には、緒方にある原尻の滝や今回の荻の白水の滝など、少し規模の大きな滝となります。
私も今回初めて行きましたが、意外の大きさに感動しました。
◆ 駐車場から歩道を600m程歩きます・・・・曼珠沙華が咲いていました。
◆ 滝手前の大分川の紹介 ホテル敷地左側を流れる川も大分川の源流となります。
◆ いわゆる夫婦滝!? 落差30m程度でしょうか。
◆林の向こうは滝ばかりが見えます。
◆茶屋では田楽料理が出されていました。 お客様も数組入っていました。
白水の滝は竹田の玉来からか、R57の菅生の交差点から入ると幾つかの案内看板があり、看板通りに走ればたどり着きます。 Carナビ付きならホテルから1時間程度でOKでしょう。
これから秋に向けては紅葉の季節に訪れると、川沿いや滝周辺のイロハモミジなどが目を楽しませてくれるかと思います。 滝見学の後に阿蘇の高森や宮崎の高千穂などにもアクセスが便利です。
レポートは副番頭でした。
瀬の本方面から久住高原に入る玄関口に、観光展望所のあざみ台があります。 このあざみ台では、春から秋に掛けての週末に、ヘリコプターの遊覧飛行がおこなわれています。
飛行は僅か5~6分程度ですが、ヘリコプターは久住山山頂まで一気に飛行し、そこから久住高原を一回りしてきます。 くじゅう連山を上空から眺める絶景のヘリコプター遊覧をお楽しみください。
※私的ながら8月10日に写真左側の峰(扇ヶ鼻1698m)から、パラグライダーで飛び立ち、右の峰の久住山に取り付き、久住高原のマラソンコースまで飛んで行きました。 8月18日UPの「残暑見舞い」は、その時に写した写真です。 (副番頭)
最近のコメント