オルレ?「オルレ」は韓国済州島道から始まったもので、済州の言葉で「通りから家の門に通じる狭い路地」という意味だそうです。日本では他にフットパス「イギリス発祥」というオルレと似たものが北海道や東京(町田市)などで行われています。オルレもフットパスも平たく言えば、ウォーキングのアウトドア版=トレイルウォーキングと考えてみてください。
そのオルレコースが九州では、奥豊後「豊後大野市の朝地から竹田市の竹田市内」や天草、指宿、佐賀の武雄市と4コースが九州観光推進機構の音頭で整備されています。
リンク先を参照ください。
自然豊かな九州オルレ【奥豊後コース】を歩く♪ 行程12km
http://www.visit-oita.jp/info/oshiraseshimo/olle.html
コースMAP プリントアウトが可能です。
http://www.visit-oita.jp/info/oshiraseshimo/olle.data/olle_jp.pdf
旅クラブおおいた 活動レポート
http://tabiclub.we-love-oita.or.jp/topics/?mode=detail&id=388
一 昨日14日(赤穂浪士討ち入り日)に、このコースを歩いてきました。
歩いた行程を写真にて説明いたします。是非、普段のウォーキングと違ったトレイルウォーキングを楽しまれてください。 (副番頭)
◆豊後竹田駅 ホテルから30分以内で行けます、駅隣に終日駐車で500円のPがあります。
当日は9:43分発の大分駅行に乗りました・・・・お隣の駅 朝地まで乗ります。
駅構内に観光案内所があり、オルレの地図入りパンフもあります。
◆ 九州横断特急です。残念ながら、現在 豊後竹田~阿蘇宮地間が7月12日豪雨災害の為不通になり、大分⇔竹田間で走っています。
◆ 朝地駅です、無人駅ですが駅舎内に観光案内所があります。 ここでもオルレコースのパンフが用意されています。
◆駅前にこんな案内看板が出ています。 10時に出発しました。
◆この赤と青のリボンが道しるべです。 左右道に迷ったら、必ず先にこのリボンがあるので探してみましょう。 ちなみに私は一度も道を間違うことはありませんでした。
◆ 紅葉で有名な用作公園です。 11月上旬から中旬頃が見ごろの様です。(スタートより1.8km)
◆善光寺手前にある観光客向けのトイレです。 水洗で清潔にされていました。(スタートより4km)
◆ 善光寺(紫陽花寺)の磨崖仏です。 近くのたき火で白く煙っていました。 高さは10M 近くありました。
◆ 臼杵の石仏よりでかい
◆竹田に入りました、ここは稲葉川と玉来川が合流し、大野川になる所です。 ラフティングに絶好の場所です。(スタートより7km)
◆阿蘇山噴火による溶岩台地が川になったのが良くわかります。(稲葉川)
◆7月12日豪雨災害時、この石垣の上のさらに上のお寺まで(白壁)まで水が上がった様です。
◆岡城の西側(稲葉川沿い)の道沿いに立つ杉林です。 フィトンチッドがあふれる森林・・・森林浴によさそうです。
◆オルレの道の一部は、九州自然歩道と重なることから、この様な看板が立っています。(8km)
◆城壁が見えてきました。
◆ 城内にはこんな場所がたくさん。 軍艦島に習って007の撮影現場に使えないかな?
◆西の丸に行く途中です。 古武士が出てきそうな雰囲気です。(9km)
◆駐車場から見る西丸跡です。 お城跡だけで1.5km歩きます。
◆ 岡城 開城400年祭ということで、駐車場内にてCGによる城の再現DVDが放映されています。
◆城跡から市街地に抜ける道で通る、溶岩流を堀開けたトンネルです。
◆旧竹田荘(他藩の上級武士が泊まった迎賓館)(歴史の道沿い)(11km)
◆竹田が生んだ英雄、軍神「広瀬武夫中佐像」 昨年、一昨年NHKドラマ 司馬遼太郎作「坂の上の雲」で一躍有名になりました。 市街地には広瀬を祭る広瀬神社があります。「市立歴史資料館前」
この後は、廉太郎トンネルを抜け、豊音寺を抜けて豊後竹田駅へと向かいました。
朝地駅を10時にスタートして、途中、岡城復元DVDや歴史資料館見学、竹田名産のサフランライスのカレーを昼食にして、、2時10分頃には竹田駅に着いていました。
田んぼのあぜ道や、誰が考えたかと思う面白いルートを歩き、途中稲葉川では7月12日水害の災害跡を見て驚き、岡城の壮大差に触れ、竹田市街地の歴史の小道を楽しむことができた半日でした。 普段の山登りと違い、このコースは風景や歴史、名所や地形の面白さを楽しむことができるものです。
オルレコース、旅行会社がツアー企画されていて、ツアーの中で歩かれていますが、やはり時間を気にせずにマイペースに歩くことが望ましいトレイルウォーキングコースかと思います。 地元の方と道端で話したり、一寸気にんある場所があれば、少しコースを外れて遠回りしたりしては如何でしょか? ベストシーズンは4月5月6月の新緑の頃と10月11月と木々の色が変わる頃かと思います。
歩く事が好きな方々、是非一度歩かれてみてください。 (副番頭)
最近のコメント